場所は大学路(テハンノ)芸術家の家(エスルヵチブ)
毎月第二日曜日11:00~16:00マルシエはソウルで昨年初めて取り組まれ
40、50、60代の女性が中心となりより良い食や(有機)手つくりのさまざま
もの発信する場をつくりました。今回参加グループは40組ぐらいです。
昨年から参加しないかのお誘いを受けて初参加しました。
場所はテハンノ大通に面しながらも静かな素敵なレトロな建物の庭を利用してテントなどを組み立て準備9:30からはじめています。


東京教室のsさんがマルシエ参加のお手伝いをしてくださり今日の「京の漬物寿司」準備。


スッカラカフエ&スンジャの漬物のお店オープン、桜茶と漬物寿司セット漬物ビン詰、
スッカラカフエは手造り味噌(日本味噌)野菜の種を売ります。



どんどん人が多くなりにぎわって子供から大人、外国人と国際色も豊かでミニライブもありで
素敵な雰囲気です。



マルシエには出店以外の運営のスタッフがさまざまな役割があります。
食べ物提供の店用に食器コップ箸などは使い捨ては一切なく、食器の
補償金を払い食べ終わると返しお金を返すシステムで、このように洗って
使い、ごみが出ないのです。
マルシエの関心ゆえに大阪から見学に来た方たち4名、なぜか私の眼鏡が気に入り
同じメガネ(色違い)作ってきたようで記念に1枚。
マルシエは今まで雨が降らなかったようですが今日は雨の予報がありながら嘘のように
お天気晴れ女の私が参加したしたからでしょうか?マルシエは毎月テーマがあります。
今回は「春」でした。楽しい一日スッカラカフエの素敵なメンバー記念写真
マルシエはどんどん発展してソウルの他の場所でも開催されていきます。
ソウルに行かれたらのぞいてみてください、素敵な空間で素敵なものを見つけてください。